プログラム案 6月9日 (土曜日) 13:00 大門領域代表ご挨拶 測定手法の原理と活用例 13:05 蛍光X線ホログラフィー 林 好一先生(名工大) 14:00 光電子ホログラフィー 松井 文彦先生 (分子研) 14:55 休憩 15:05 表面・界面ホログラフィー 若林 裕助先生 (大阪大) 16:00 電子回折イメージング 山崎 憲慈先生 (北海道大) 16:55 休憩 17:05 ポスター発表 18:30 終了 19:00 懇親会 @ 開催予定場所 大学会館2F (学生:3000円、教員・研究員5,000円 予定) 詳細は追って掲載いたします
6月10日 活性サイトの構造と機能の関係 9:00 講演会 20分 × 3 試料班から 無機:「光触媒RhドープSrTiO3のRhサイトの局所構造と機能性」 川崎 聖治先生(NIMS) 有機:「低分子有機半導体における薄膜構造と物性の相関」 鈴木 充朗先生(NAIST) バイオ:「ヘモグロビンの超精密活性制御機構の秘密」 柴山 修哉先生 (自治医科大) 10:00 3班に分かれてチュートリアル 林先生、松下先生、若林先生 A:蛍光X線ホログラフィー チュートリアル 林先生 (F105) B:光電子ホログラフィー チュートリアル 松下先生 (F106) C:構造と物性の関係 (参加者の要望にある程度合わせた講義) 若林先生 (E207/208) 12:00 閉会の挨拶 (大講義室) |